忍者ブログ
夫婦、子供2人、犬1匹が奄美大島へ移住。海と畑と人にもまれて走りまわる生活記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨年の大晦日にカヤックツアーをしたご家族が、今度は奥様もご一緒に遊びにこられました。こんなに静かな天気のGWは初めて体験、というくらい静かな海。潮が引きに引いた珊瑚礁の合間をぬうように進み、どこまでも透き通る海中をカヤックのうえから眺めました。船の上からでもシュノーケルしているように透き通る海を眺めると、ウミガメを発見したりして一同大賑わい。初めてカヤックを漕ぐ人にはこれ以上無い程の素晴らしいコンディションの中、ご家族のカヤックツアーは終わり、平和に夕暮れが訪れました。


湖のような静かな海


上陸地でパスタを食べました。


いつもは近づけないリーフを満喫


仕事を終えたカヤックを照らす夕日

PR
それは27日のこと。隣の家がどうも昼間から騒がしい。もしやと思えばその家の入り口に弔いの装い。「そんな〜!」と心が叫ぶ。ついぞこの前入院された節田集落の長老さんが、急遽お亡くなりになった。93才であった。僕たちが引っ越して来た時、本当に嬉しそうに歓迎してくれた元気な姿が蘇る。ちいさな子供づれだったのと旧暦正月だったことで、初対面の僕らにいきなりお年玉をくれたのだ。夏にはいつも商店の近くで夕涼みをし、人が通ると満面の笑みで手をふってくれた。忘年会ではさっそうと立ち上がって「ラバウル小唄」を唄った。カラオケのリズムとすっかりずれていながら元気よく唄い、みんなを元気づけてくれた。集落の常会では、すでに自己紹介も終わってみんなが知っている僕ら家族を、わざわざ重い腰をあげて紹介してくれたりもした。自分の身内でもなく、そんなに深く関わって来た人ではないのだけど、いまこんな言葉が胸を熱くして思い出される。

「長谷川さん、いつも集落に深く関わってくれてありがと〜。」

ほんとうに嬉しそうにそう語ってくれた、元気な頃の長老が忘れられない。長老、お世話になりました。どうか天国で安らかに。そしてまたいつかお会いしたら、いっしょに唄いましょう。


還暦を迎えたご両親と奄美大島旅行にこられたご家族。光栄にもそんな素晴らしいお祝いのご旅行を、ガルフブルーカヤックスのカヤックツアーで楽しんで頂きました。前日までは雨。嫌になるような天気でしたが当日は見事に晴れ。息子さんたちの親孝行が天に通じたのか、暑いくらいの陽気。お父さんがルアーを投げると1投目から大物がヒット。その場でさばいて刺身で味わいました。焚き火でパスタをつくり、青空ランチ。紅茶と黒砂糖のお菓子でおやつをし、天気に恵まれたカヤックツアーは無事終えたのでした。青い海に浮かび、大物を釣り上げ、みんなでピクニックのようなランチをとり、ご家族にとって初めての奄美は驚きの連続だった様です。ご家族の良き思い出作り。そんな機会をごいっしょさせて頂いて、本当にありがとうございました。








お詫び
いつもブログをご覧頂いております全国の皆様、誠にありがとうございます。さて、先日から気まぐれでとりつけた拍手ボタンを消す事にいたしました。といいますのも、コメントを頂いていたにもかかわらず、2ヶ月近くまったくそれに気がつかずにいたことがさっき判明したからであります。拍手ボタンからコメントやご質問を送られても返信できない機能となっており、それは寂しいのでやめました。それと通常のコメントも今後は見られる様に設定を変更いたしました。移住に関するご質問にも全く気がつかずにおり、誠に申しわけありませんでした。今後は迅速に返信させて頂きますので、またどうぞ遊びにいらして下さい。



畑の木を切ってくたくたになり、寝そべって大空を見上げる。あとで気がつきましたがこのすぐ上にある木はうるしの一種で、とおりがかった島の人たちは私がかぶれなかったかと心配していたそうです。
webサイトをいじっていたら、ご近所の牛農家の方からお電話。「牛の草集め手伝えますか?」「はい」と、引き受けた。この草集め、どうやると思いますか? 牛農家の方たちは、牛の餌となる牧草の畑を持っています。それを、ある時期、天気をみて一気に刈り取るのです。まずは草を刈るマシンで一網打尽。続いてはそれを集めるマシンで整理整頓。最後に草を丸めてひもで縛るマシンでぎゅうぎゅうに凝縮。僕が呼ばれたのはその丸めた奴を運ぶ段階でした。最初は2tトラックをもっていってそれを運転するだけかと思ったら、「それでのせて!」と農家の方。でっかいハンドのついたトラクターみたいな奴を運転しろとおっしゃる! まったく初めての事にぽかんとする。それでもおっかなびっくりエンジンをかけ、レバーを動かしてみる。すると、ロボットアームみたいなやつが上に下に、右に左に動く! ゆっくりと慎重に草をつかみ、トラックへ乗せる。そして牛舎であっちからこっちへ移動。いやいや、どうにか壁に穴をあけるとか電柱を倒すとかもなく、無事に仕事を終えてきました。あのでっかいハンドで草をつかむ時、キングコングが人間をつかむシーンを思い出してしまいます。


いきなりこれ動かせっていわれて唖然


運転席からの眺め


草を凝縮するマシン「エクストリーム」


ジェダイの騎士に憧れる息子。夕方のブーケの散歩についてきて、棒をひろってすっかりライトセーバーのつもり。それをみるブーケは「はあ?」という感じ。そんなにライトセーバーがほしいならと思い、父は映像だけでもつくってあげました。




う〜ん、平年なら穏やかなよい天気が増えるはずの4月。なんだかずっと空がぐずぐずしています。週末はどうにか晴れそうですが、このまま梅雨入りか? やっぱり異常気象でしょうかねえ。話しはかわって、このところ海にはガラス玉が全然見当たりません。引っ越して2年程で6個も拾ったのに、最後のドラゴンボールがなかなか。7個ドカーンと揃えてみたい所です。

3月31日に担当のサトウキビを全て刈り終え、チームにようやく休息が訪れました。嵐の日も、照りつける日もひたすらに歩き、切り倒し、拾い、そして歩いた畑の距離はおよそ600km。ハーベスターという重戦車とともに駆け抜けて来たサトウキビジャングル。武器はおの一本。猛毒蛇のハブにあわや噛まれるかという場面もありましたが、全員無事にゴールへ辿り着きました。いまはただ疲れきったこの体をゆっくりと休ませようと思います。ふと落ち着いてみると、様々な事が思い出されます。頭上に広がっていた青空、太陽の光で眩しく輝く山の木々。美しい夕焼けや真っ暗な夜の星空。なんて自然のど真ん中を駆け抜けて来た事でしょう。あれほど苦しかった労働も、なんだか懐かしくなってきます。また来年、あの畑に吹くさわやかな風の中を歩いて行きたい、そんな想いがこみ上げてきます。


奄美の冬が終わろうとしている。島が一斉に忙しくなるサトウキビ収穫シーズンの冬が、今日、明日で終了するからだ。ふと長かったようであっという間の畑での日々が懐かしくなって来た。沈む夕日を山から眺めるのもしばらくお別れになりそうだ。


キビ刈りも夜になると畑は真っ暗。こんなに暗いです。凄いでしょ。そらには星、月が輝いています。虫もなきまくり。キャンプ用のヘッドランプ大活躍です。




キビ刈りも3月いっぱい。先週の日曜かr朝は7時半から夜は7時半まで。追い込みが続いている。朝はいいとして夜はもう7時になれば真っ暗。サトウキビに囲まれてうっすらと見える空。まるでジャングルにいるみたいだ。暖かくなってきたので昨日もハブを捕まえた。もうかれこれ15匹くらい捕まえたろううか。最後の打ち上げがいまから楽しみだ。この時期のハーベスター補助員が足りないくらいですが、だれか働きたいひといませんか?


1年間の手塾師会も今日で修了式。1年生の娘は、絵画や陶芸、ペーパーナイフ作り、かくれ浜上陸などいろいろと体験しました。そして会員の方の海辺の別荘で大勢のご家族が集まり、にぎやかに交流会が行われました。明日からまた雨。今日の貴重な晴れ間で、久しぶりにさわやかな青い海がひろがりました。う〜ん、やっぱり奄美の海はすかっとした気持ちにさせてくれます。



サトウキビの刈り入れが遅れている今日。追い込みというということで朝7時半から作業が始まった。すると、なんと朝一番でハブ捕獲。しかも今日のはでかい。写真をとりたいところですが、なんせ「ええ!、ハブ!?、おわあ! おわあ!!と」と声にならない叫びを発して袋を取りに不安定な畑を走って車へ急ぎます。やっとおちついたところでワンショット。この肥料袋の中に約50cmのハブが入っています。


10日の大寒波は、奄美大島でも最低7.6℃を記録。あられも降るはずです。そして今日は20℃。一気に薄着一枚になりました。と思ったら畑でハブを2匹も捕獲! みんなで大騒ぎです。写真はつかの間の休憩で、しゃがんでコーヒーを楽しむ私たちです。

さて4月からシーカヤックツアーを再開します。すでに24日は満員です。そのほかGWのお問い合わせやご予約も入り始めておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡下さいませ。詳しくはまた近日中にHPでアップいたします。



それにしても2月から晴れた日は少ない。雨、くもり、雨、くもり。今日はあられが降り、しまったストーブをもう一回出した。畑に行く格好は雪山登山かと思う服装だ。一日中強い北風に吹かれて畑で仕事をしていたら、夕方に一瞬の晴れ間がのぞく。そのなんと神々しい事か。やはりお日様はありがたい。こんな日は焼酎でいい夜を過ごそう。



[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
Think the Future
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
奄美のお天気時計
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]