忍者ブログ
夫婦、子供2人、犬1匹が奄美大島へ移住。海と畑と人にもまれて走りまわる生活記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年で10歳になった黒ラブのブーケ。前の飼い主さんから頂いた写真と比べると、ほんとに年をとりました。朝なんか人が起きてからやっと布団から出てきます。うちにいるとソファーの一番きもちいいところでどーんと寝ています。1歳でもらったことを考えると、ほんとに時間が経ったものです。もう老犬の仲間入りですね。





PR
19日は妻の誕生日。ほんとに久しぶりに、ディナーを楽しみにでかけました。いつもと違う雰囲気に子供たちはそわそわ。大人もそわそわ。美味しいコース料理を満喫いたしました。それにしても最近の夕焼けの美しさには癒されます。






あの豪雨からはや一ヶ月が経とうとしている。いまだに家に帰れない方、無くなった方がいたことを考えるとやはり尋常ではなかったと思い返す。写真の土砂は、笠利(北部)と名瀬方面を断ち切った巨大な土砂崩れだった。しかしそれもようやく撤去のめどがついたようで、名瀬からの帰りには作業が始まっていた。爪痕がまだまだ残っているが、交通はだいぶ回復。生活は落ち着きを取り戻し、島のラジオもいまでは通常放送だ。観光は大打撃だが、それでもときどき観光バスも見かける。


なんだかせわしなくなっていたこの頃。それでも仕事の帰りにこんな夕日をみると、疲れも悩みも吹き飛んでしまう。立神のシルエットを浮かび上がらせる神秘的な光。癒しの夕方。


もう11月になったら普通は冬ですよね。ホームセンターでもクリスマスの飾り付けが並んでいます。でも奄美大島はセミが鳴いています。晴れていると暑いです。最近はどうにか通行ができる様になった道路でよく名瀬へでかけます。ところどころ、工事車両が土砂の撤去などで動き回っています。建築土木関係者の方々はしばらく大忙し。豪雨から2週間が経ちました。あの出来事がなにか家族に意識の変化でももたらしたのか、我が家では液晶テレビの導入、地デジアンテナの設置など、急速にバージョンアップしています。引っ越してきてもうすぐ4年。それまでテレビ無しでした。あってもDVDをかりて見るだけ。世間のニュースはラジオと新聞と人の噂がたよりでした。アンテナを七転八倒しながらとりつけ、32型の画面にサッカーの中継が鮮明に映ったときは家族で大拍手!まるでサッカーでゴールがきまった時のゴールパフォマンスかというくらいの騒ぎっぷりでした。次はもうすぐ故障しそうな炊飯器が目標。いまほんとにいろいろありますね。中の釜が鉄とか、銅とか、真鍮とか。なにが違うのかさっぱりです。でもそれを選ぶのもまた楽しみなものです。こんな日常の些細なことが、いまとても幸せに感じます。家族で買い物にいくとかいう普通のことが。子供たちも元気にやってます。3日の祝日には小学校の校庭で木登り。学校の庭で木登りなんて最高ですね。授業でもやればいいのに。木の上に家をつくれたら卒業とか。話変わって、この大豪雨災害で観光客のキャンセルが相次いだそうです。そりゃそうですね。テレビであんな映像みせられたら行くのやめます、普通。さて、なんだか今日は何を言おうとしているのか自分でも分からなくなってきました。些細な日常が幸せと感じているほど、やっぱりショックを受けてたって事ですね。12月のキャンプツアーが今年最後のカヤックツアーになるでしょうか。たき火を囲める喜びをあじわいましょう。


ついにアンテナ設置。我が家にも地デジ!


家が造れそうなガジュマルの樹。


久しぶりの夕日に、こころ休まる。
豪雨災害の復旧もやっと始まったばかり。今度は台風が直撃!? と、島の誰もがダブルパンチにうなっていた事と思います。しかし東にそれた台風は、強風と海の時化はもたらしたものの、やはりあの豪雨ほどではなく、あっけにとられて本日を迎えました。でも地盤のゆるみから来る土砂災害への警戒は、以前呼びかけがつづいています。復旧現場の横を通るときは、見上げるような土砂の山に固唾をのんでいます。我が家は豪雨ではほとんど被害は有りませんでした。しかし、知人などが遭遇した恐怖や、そこら中の災害の爪痕を見るたび、少なからず精神的ダメージを受けていたようです。なんだかブログを書こうという気持ちもなくなっていました。それでも今日、久しぶりの太陽に励まさました。畑へ出向き、いくつもの冬野菜を植えてきました。まるで島の元気を植えてくるような気分でした。再生への歩みは始まったばかり。でも、生きようとして畑に何かを植えるのは、なにかとても大切なことだった様に感じています。発芽とともに新しい希望がうまれること、島が元気になって行く事を願わずにはいられませんでした。


10/24 我が節田集落ではささやかながら「種おろし」という恒例行事を行う事が出来、つかの間の明るいひとときを過ごしました。


真剣に避難用にセッティングしていましたが、幸い出航せず。南部の住用町では、逃げ遅れた妊婦をカヌーが救出したとか…。
いつそんな事がくるかわかりません。
記録的豪雨も一休み。ほんとにほんとに嬉しい太陽の光が奄美を照らしています。いまも大雨警報が解除されていませんので注意は必要です。先日北部の佐仁集落に訪れる機会がありました。どうにか車が通れるようになった道にはところどころ災害の爪痕が残っています。集落は床下浸水。すでに水は引き、道の土砂はどけられています。各家庭ごとに濡れてしまって捨てる家電製品、家具などが玄関の前などに並んでいます。慌ただしく動き回る住民の方々。行政関係者も、こりゃまいったといった疲れがみてとれます。それでも出来る事からす少しずつでも、といった具合にみなさん活気よく懸命に動いておりました。区長に何かお手伝いを、と申し出ましたが、「大掛かりな作業は終わっており、まあ個人の家に入るのも…。お気持ちだけで十分です。」と、丁重にお断りされました。早期の復興を願い、見守りながら集落をあとにしました。
 
いまもお見舞いのメールやお電話を頂いている皆様、ほんとにお心遣いありがとうございます。島が平穏を取り戻すには数ヶ月、1年とかかるでしょう。また落ち着きました暁には、美しい海をみに遊びにいらして下さい。

長谷川 雅啓
20日昼からの未曾有の豪雨によってNTTの施設、携帯電話の基地も土砂崩れ、浸水などで麻痺。そしてついさっきようやく電話が復旧しました! 
全国から心配のメールやコメントをお寄せいただいた皆様、いまようやく確認出来ました。ありがとうございます。ここ笠利地区(空港近く)はTVで放送されている住用町や龍郷町とはちがい、ずいぶん平穏です。さすがに屋根が吹き飛ぶかという雨ではありましたが、床が浸かるなどのことはありません。子供も歩いて学校や保育所にいける状況です。いま困っているのは、隣町の龍郷町、その向こうの中央の名瀬へ道が寸断されていて行かれない事です。物資が届かないので北部のスーパーも一夜で棚ががらがら。近所に間もなく出産予定日の人がいるけど大丈夫かと心配になります。
今夜もまた激しい雨の予報。まだ移動は細心の注意を要しますが、電話がつながっただけで首を絞めていた手が離れたかのような開放感です。まずは復旧一段落です。取り急ぎご報告まで。

長谷川
冬野菜を植える前に春に植えた落花生を収穫。昨年の手のひら2つ分しかなかった収穫から、新聞紙一面いっぱいくらいには増えました。だんだん土がよくなってきたかな。今年はちょっとはつまみで楽しめそうです。それにしてもここのところすごい雨。台風並みです。あちこちで冠水、土砂崩れで通行止め。今日は家で大人しくしていました。


13年前に3才の娘さんを連れ、この大島海峡で一緒にキャンプをしたゲストが来島。その娘さんも女子高生になるほどの年月が経ちました。しかもそのとき以来の大島海峡だそうで、いろいろと過去の場面が思い出された事でしょう。風もなく、晴天に恵まれた奄美大島。海の青さ、美しい珊瑚、そして美味しい黒糖焼酎を満喫したキャンプ。トローリングで魚も釣れて、なんだか豊かな2泊3日となりました。


すっかり秋の空です。


朝一番にルアーでトライ。見事にキスがヒット。


ほんとに静かな瀬戸内。
カヤックが滑る様に進んで気持ちがいい。


外洋に出ると様子が一変。
迫力ある景色にうねりがぶつかっています。


いつもの車が荷物でいっぱい。


涼しくなり、冬野菜を植える時期が来た。朝、暗いうちに出かける用意をしていると、むくっと子供まで起きてついてくる。せっせと朝から畑仕事のお手伝い。うまい野菜が育ちそうだね。


10月3日。奇しくも娘の誕生日と運動会が重なった秋の1日。そこは大人の校区運動会も一緒に暑くなる1日です。ぎりぎりまで瀬戸内町へ仕事でいくから出られないはずだった私。しかし仕事が急遽なくなって出場。加えて集落で突然のお悔やみが重なり、運動会に出られない人が続出。というわけで正式に選手として種目が決まっている場合よりも多くの種目に出る事に。むかで競争(大人でも本気です)、400mリレー、30kgの俵担ぎ100mレース、800mリレーと出場。もう足腰くらくら。かと思ったらまだまだ元気な38歳の自分の体はいったい体内年齢いくつなのか。いつも25kg、45kgのシーカヤックを一人で車に乗せたりおろしたりの仕事のおかげで、想像以上の体力がついているようです。そのうち相撲にも出させられるぞこりゃ。


全校生徒でこんなものです。


みなさん、奄美大島に移住したら、
本気で運動会で走りましょう。かなり面白いです。


27日、外洋のうねりが少し残る中、茨城からの4人組のお客さんをご案内。ほぼ初心者の全員に漕ぎ方からレクチャーし、いざ海へ。中にすっぽりと座るタイプの舟が初めてのみなさんはおっかなびっくり進んで行きます。そして上陸後にはすかさず冷えたビールで乾杯! この日差しでの冷えたビールは抜群のうまさだったことでしょう。 そして第二ラウンドは大迫力外洋のうねりコース。山がせまるようなうねりを体験。はらはらとリーフの中にたどり着き、不思議な沖合の浅瀬で一服。まるで海の中にたって周りを見ているような景色が広がります。最後は静かなリーフをリラックスして進み、まったりと節田の港へたどり着きました。緊張とリラックスの交錯した1日を振り返る様に、上陸後はみんなでぷかぷか泳いで体を冷やし、めいいっぱいリラックスしておりました。みなさんお疲れさまでした。今度自分もどっかで上陸してビール飲みたいなあ。












17日間の連続労働が落ち着き、今日は久しぶりの休日。ブログもすっかり止まってしまってましたね。

これは23日の夕方。昼間にデイツアーを終えた後、夕方5時からのファーストトライに親子でお客さんが来てくれました。まだまだ明るい夕方。夕焼けにそまる空を眺めてのカヤックもまたよろしく、涼しさが気持ちよかったです。真ん中にのった5才のおにいちゃんは、「おもしろすぎる!」体験だったそうです。前にのったお父さんは、なんと5年ほど前に西伊豆でカヤックをされた事があるとか。それって、もしかして僕がいたショップで、しかもお会いしていたかもしれませんね。お互いにそんな記憶はないまま、伊豆の思い出話で盛り上がっておりました。海からあがるとまだ暖かい海で海水浴。ご家族のちゃぷちゃぷタイム。空にはきれいな満月がのぼっていました。











パパと3年生の娘さんとのキャンプツアー。笠利湾の静かな海岸は、静寂とくつろぎの楽園。ライフジャケットで浮かび、小さな魚にも歓声をあげ、小学生の娘さんにも仕事で疲れたパパにも大感激な自由時間。広い海岸は全部が自分の砂場。どこに足跡をつけても、どこでお山をつくっても自由。そしてパパがつくるシャボン玉を追いかてどこまでも娘さんは走って行きます。ダウンしたパパを横目に夕飯が終わった瞬間に海に飛び込み、またまたシャボン玉。そして花火。やがて空は星でいっぱいに。どこまでも静かで美しい海岸は、きっと親子の大切な時間を深く深く刻んでいた事でしょう。いつか大きくなってパパとお出かけしなくなっても、こんな時間を一緒に過ごした事を覚えていてほしいものです。











[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
Think the Future
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
奄美のお天気時計
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]