忍者ブログ
夫婦、子供2人、犬1匹が奄美大島へ移住。海と畑と人にもまれて走りまわる生活記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬の間3ヶ月も畑をほったらかしにしていたら、ほら、ご覧の通り。これで夏の間忙しいときはもっと凄いです。この畑一面、背丈を超える草の海です。で、時間が出来た時に作物を植えたり、世話にいくと、もうどこがうねで、通り道で、作物はどこかがまったくわかりません。前は気合いをいれて植木ばさみと鎌で頑張ってました。でももう無理です。降参。だってまず草をどけるだけで丸一日以上。そして何か植えても、次来るときはまたジャングル。もう、あきらめました。ついにエンジン式草刈り機を買っちゃいました。いまも近所で誰かが草刈りしている音がきこえます。そう、この亜熱帯で農業やるには最低でも草刈り機は必要な様です。もうひとつ購入を決めたきっかけは、ハブです。そう、冬のサトウキビ畑で30匹以上遭遇しました。ほんとにあんなでかいのがいるんだと、やっと実感したのです。こんな草ぼうぼうの自分の畑にいない訳が無い。おまけに暖かくなってきました。こりゃあ、鎌一本じゃ自殺行為です。というわけで、畑さん、草刈り機ぐらいはゆるしてね。




うんざりする草の勢い。




ジャングル畑の奥には島バナナが元気です。




倒れたパパイヤから、またパパイヤが生えています。すごい生命力。



マキタの4ストロークエンジン。低燃費、低公害、低騒音とのこと。購入は楽天ショップの「こぐどぐ」さん。おすすめです。

PR
足を水につけて遊ぶのも気持ちよい陽気。東京からやってきた妻の同級生家族をカヤックでご案内してきました。といっても風が強く、白いビーチの前を交代で行ったりきたり。でもそれがビギナーには無理がなくて大変楽しかった様です。とくに8才のお姉ちゃんは大はしゃぎ。うちの7才の娘とカヤックの上で立つは揺れるはであやうくひっくり返るところでした。でもビーチ前の浅い所で、なおかつ宿泊施設の真ん前でひっくりかえっても直ぐに着替えたりシャワーがあびられます。そんな気軽なカヤックも新鮮で楽しいものでした。
話しは変わりますが、実はこの日、同じビーチでばしゃ山村さんが結婚式を行っていました。写真のカヤックが沖を漕いでいると、夢紅さんのガジュマルの下で花嫁、花婿が記念写真をとっていたのです。僕たちは海から眺めていました。すると、夢紅のご主人が撮ったお二人の写真のバックにちゃっかり入ってしまいました。4/3の夢紅さんのブログをご覧下さい。花嫁、花婿の後方沖を航海するカヤック。それは私です。



3月31日に担当のサトウキビを全て刈り終え、チームにようやく休息が訪れました。嵐の日も、照りつける日もひたすらに歩き、切り倒し、拾い、そして歩いた畑の距離はおよそ600km。ハーベスターという重戦車とともに駆け抜けて来たサトウキビジャングル。武器はおの一本。猛毒蛇のハブにあわや噛まれるかという場面もありましたが、全員無事にゴールへ辿り着きました。いまはただ疲れきったこの体をゆっくりと休ませようと思います。ふと落ち着いてみると、様々な事が思い出されます。頭上に広がっていた青空、太陽の光で眩しく輝く山の木々。美しい夕焼けや真っ暗な夜の星空。なんて自然のど真ん中を駆け抜けて来た事でしょう。あれほど苦しかった労働も、なんだか懐かしくなってきます。また来年、あの畑に吹くさわやかな風の中を歩いて行きたい、そんな想いがこみ上げてきます。


奄美の冬が終わろうとしている。島が一斉に忙しくなるサトウキビ収穫シーズンの冬が、今日、明日で終了するからだ。ふと長かったようであっという間の畑での日々が懐かしくなって来た。沈む夕日を山から眺めるのもしばらくお別れになりそうだ。


キビ刈りも夜になると畑は真っ暗。こんなに暗いです。凄いでしょ。そらには星、月が輝いています。虫もなきまくり。キャンプ用のヘッドランプ大活躍です。




キビ刈りも3月いっぱい。先週の日曜かr朝は7時半から夜は7時半まで。追い込みが続いている。朝はいいとして夜はもう7時になれば真っ暗。サトウキビに囲まれてうっすらと見える空。まるでジャングルにいるみたいだ。暖かくなってきたので昨日もハブを捕まえた。もうかれこれ15匹くらい捕まえたろううか。最後の打ち上げがいまから楽しみだ。この時期のハーベスター補助員が足りないくらいですが、だれか働きたいひといませんか?


1年間の手塾師会も今日で修了式。1年生の娘は、絵画や陶芸、ペーパーナイフ作り、かくれ浜上陸などいろいろと体験しました。そして会員の方の海辺の別荘で大勢のご家族が集まり、にぎやかに交流会が行われました。明日からまた雨。今日の貴重な晴れ間で、久しぶりにさわやかな青い海がひろがりました。う〜ん、やっぱり奄美の海はすかっとした気持ちにさせてくれます。



サトウキビの刈り入れが遅れている今日。追い込みというということで朝7時半から作業が始まった。すると、なんと朝一番でハブ捕獲。しかも今日のはでかい。写真をとりたいところですが、なんせ「ええ!、ハブ!?、おわあ! おわあ!!と」と声にならない叫びを発して袋を取りに不安定な畑を走って車へ急ぎます。やっとおちついたところでワンショット。この肥料袋の中に約50cmのハブが入っています。


10日の大寒波は、奄美大島でも最低7.6℃を記録。あられも降るはずです。そして今日は20℃。一気に薄着一枚になりました。と思ったら畑でハブを2匹も捕獲! みんなで大騒ぎです。写真はつかの間の休憩で、しゃがんでコーヒーを楽しむ私たちです。

さて4月からシーカヤックツアーを再開します。すでに24日は満員です。そのほかGWのお問い合わせやご予約も入り始めておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡下さいませ。詳しくはまた近日中にHPでアップいたします。



それにしても2月から晴れた日は少ない。雨、くもり、雨、くもり。今日はあられが降り、しまったストーブをもう一回出した。畑に行く格好は雪山登山かと思う服装だ。一日中強い北風に吹かれて畑で仕事をしていたら、夕方に一瞬の晴れ間がのぞく。そのなんと神々しい事か。やはりお日様はありがたい。こんな日は焼酎でいい夜を過ごそう。



この日も一日よく働きました。そしてまたハブを一匹捕獲。これで今期7匹目です。しかし、奄美大島にきて3年。まさかこんなに畑のサトウキビの海にもまれるとは思いませんでした。あれほど斧を振り回してザクザクぶったぎる体験はなかなかできません。疲れたら落ちているキビをかじって栄養補給したりして。そして気がつけばもうすぐ4月。すでに海の仕事のお問い合わせも入り初め、だんだんカヤックシーズンが近づいているのを感じます。

奄美大島ではそばを食べる習慣がきわめて薄いです。
あってもラーメンやがいいところ。そんな土地で育っているうちの子供たち。先日の帰省で久々に日本そばを満喫しました。父は何気なくつぶやきました。

父「ああ、おいしかった〜。」

すると、

息子「うん!! おじさーん! ここのラーメン美味しいよ!!」

父は周辺のお客さんがざわつくのも気にせず、腹を抱えて笑いをこらえていました。そうか、こいつらは麺ものはみんなラーメンだと思っていたんだと、教えられた東京帰りでした。
どうにか帰省を果たし、そしてくたびれて家に到着。それにしても都会慣れしていない子供たち。道路の側溝に落ちるは、電柱にぶつかって大泣きするは、電車の座席から床に転落して頭をうつはまったく…。 古巣の鎌倉パタゴニアと湘南の友人巡り。こどもサービスのディズニーランド。いとことみんなでデパートへお買い物など、都会での時間を久しぶりにすごしました。ほんとに人が多く、物が多い。そして奄美へ帰ると一気に20℃。突然冬から夏へ。やっぱり島は暖かいです。
本日2月16日〜22日にまで、正月に帰れなかった東京へ里帰りをして参ります。羽田はもしかしたら雪とか。時には半袖になれる奄美の冬にすっかりなれてしまったこの体。果たして0℃から8℃なんていう世界でどうなるのでしょうか。



本日2月16日〜22日にまで、正月に帰れなかった東京へ里帰りをして参ります。羽田はもしかしたら雪とか。時には半袖になれる奄美の冬にすっかりなれてしまったこの体。果たして0℃から8℃なんていう世界でどうなるのでしょうか。



[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
Think the Future
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
奄美のお天気時計
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
Admin / Write
忍者ブログ [PR]